2022年前半 | 前市長が決定したBRT(2015年暫定運行開始) を核とする新バスシステムは市民の反対もあり、その後の計画は途中で止まるとともにコロナの流行もあり、市民を巻き込む新潟市の公共交通計画の議論は全くなくなる。これに疑問を感じた有志による勉強会を始める。 |
2023年 5月14日 | 任意団体「新潟市の公共交通を考える会」を設立 |
2023年 5月27日 | 第一回市民講演会開催 新潟市万代市民会館 講師:宇都宮浄人(うつのみやきよと)氏 関西大学経済学部教授 題目:SUMP(特続可能な都市モビリティとは何か?) 交通まちづくりで夢実現 プログラムの詳細はこちら(クリックで詳細PDFを確認) アンケート結果はこちら(準備中です) |
2023年 9月~ | 新潟駅高架下交通広場完成に伴うバス路線及び運賃等に関する要望書提出(クリックで詳細PDFを確認) 9月29日 新潟交通(株)本社 代表取締役常務 古川公一氏ほか2名 10月2日 新潟市議会事務局 翔政会代表 古泉幸一氏 10月23日 新潟市長 中原八一氏 10月24日 新潟市議会議長 皆川英二氏 |
2023年 11月25日 | 第二回市民講演会&バネルディスカッション開催 新潟県立生学習推進センター 講師:鈴木文彦氏 交通ジャーナリスト 新潟市新バスシステム事業評価員 題目:公共交通の先進事例と新潟市の課題 プログラムの詳細はこちら(クリックで詳細PDFを確認) アンケート結果はこちら(準備中です) |
2025年 2月8日 | 「新潟市の公共交通を考える会」によるプレゼンテーションとパネルディスカッション 開催 プログラムの詳細はこちら(クリックで詳細PDFを確認) |